アレルギー反応

健康管理

食物アレルギー、花粉症、金属アレルギーなど多くのアレルギーを耳にしたことがあると思いますが、アレルギーとはどのような反応なのでしょうか。血液中の白血球の働きが亢進することでアレルギーが生じます。今回はそのメカニズムをミクロの視点で見ていきましょう。

アレルギーとは

私たちの体は体外異物から常に体を守っています。その役割は白血球が主に担当します。以下に示すように、いくつかの白血球が存在し、異物への反応の速さ、守る場所などに違いがあります。

細菌やウイルスなど体に害を及ぼすものには強く反応するのは正常な白血球の免疫反応なのですが、時に花粉や食物など害がそれほど大きくない物質に対して白血球が過剰に反応してしまう状態がアレルギーです。一般的に知られたものとしては、花粉症、食物アレルギー、ラテックスアレルギー、金属アレルギーなどが挙げられます。専門的になりますが、医療分野では、不適合輸血、急性糸球体腎炎、移植拒絶反応などの治療におけるアレルギー反応や遅発性アレルギー反応もあります。

よく知られるⅠ型アレルギー

私たちが普段よく耳にする食物や花粉に対するアレルギーの多くは、Ⅰ型アレルギーに該当します。肥満細胞と言われる白血球の一種(上記イラスト)が体外の異物に対して過剰に反応することで生じます。

体が体外異物を異物として認識することを感作といい、この感作が起こるメカニズムは諸説あります。母体から、もしくは乳幼児期の皮膚バリアからなどが有力です。異物と認識した場合、IgE抗体が産生されます。これが肥満細胞に結合し、ヒスタミンなどの化学物質を放出、痒みなどアレルギー症状を引き起こします。

Ⅰ型アレルギーのメカニズム

アレルギーは、発疹や痒み、くしゃみなどが想像される症状でしょう。これがひどくなる場合があります。体が異物に対して強く強く反応し、症状が、生命に重要な呼吸器、循環器、消化器などに波及する状態、これがアナフィラキシーショックです。

アレルギーの検査や治療は、小児科、呼吸器内科、アレルギー科を掲げる病院で行われます。何に対しての反応かわかっている、もしくは検査でわかった場合、基本はその食べ物等の摂取の中止、暴露を控えることとなります。原因が不明のことや環境調整ができない場合は、内服治療(抗ヒスタミン薬など)が主になります。近年は、少しずつ摂取量を増やす経口免疫療法、感作を少しずつ行う減感作療法も行われてきました。これらの治療はアレルギー症状が少なからず出るため、安全面や必要性を考慮し、医師と相談のもとに行います。

人の体は一様ではありません。そのため、ある物に対してアレルギー症状が生じたり、アナフィラキシーを生じる方がおられます。そのような反応は、その方の体の特性であるということを認識しましょう。

コメント